【経産婦が選ぶ】陣痛&入院バッグにはこれを入れておこう

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。りんです。

このたび、次男を出産し産後休暇(身体の痛みと24時間体制の育児とで、休暇というネーミングには違和感を感じざるを得ませんが…)を過ごしております。

りん

出産、お疲れ様でしたァ…(白目)

2回目の出産でしたが、出産って本当に大変ですね…

陣痛の痛みはもう言葉では言い表せません…

さて、そんな出産に伴う入院にあたり、今回持参したものなどをまとめてみました。

「これから、出産のために入院の準備をするよ!」という方のお役に立てましたら嬉しいです。

目次

産院であらかじめ準備してもらえたもの:お産セット

特に初めて出産を迎える方は、「入院のときに持っていくものは具体的に何を準備したらいいの!?」と迷うことも多いかと思います。

実は、すべてのものを一から揃える必要はなく、産院があらかじめ準備してくれているものもあります。

それが、このお産セットです。

  • 分娩時のシーツ
  • 産後直後パッド
  • 産褥ショーツ1枚
  • ナプキン(特大・大・中・小)
  • 母乳パッド
  • 赤ちゃんのおしりふき
  • 紙おむつ1パック

最低限の出産に必要な衛生用品は揃えていただくことができました。(産院によって違う可能性もあるので要確認です)

ざっくりいうと、自分で用意するものは 上記以外の自分の身の回りのもの+赤ちゃんが退院時使うもの になります!

それでは具体的に見ていきましょう♪

実際に持参したもの:陣痛バッグ&入院バッグ

準備時は、陣痛バッグと入院バッグを明確に分けてはいませんでした。

りん

第一子入院時は、結局陣痛バッグも入院バッグもどちらも持参しました

とりあえず必要なものをすべてキャリーバッグに入れておき、出産が近まったら赤い丸で囲んだものをトートバッグに移しておきました。

病院に到着してすぐ使うものを、取り出しやすいバッグに入れました。

陣痛バッグ(トートバッグに移したもの )
  • ペットボトル用ストロー
  • 飲み物(ペットボトル2~3本)
  • 印鑑
  • 書類を入れるファイル
  • マスク
  • お菓子やゼリー

また、本当に家を出る直前には以下のものをさっと入れました。

直前に入れるもの
  • 母子手帳
  • 財布(コインランドリーで洗濯をしたので100円玉を多めに準備しておきました)
  • スマホ
  • 筆記用具

それ以外のものは、すぐには使わないのでキャリーバッグに入れておき、玄関付近に置いておきました。(もれなく長男が押して遊ぶ…)

※諸事情により画像上に載っていないものもあります。

入院バッグ(キャリーバッグに入れておいたもの)
  • 着圧ソックス
  • 汗拭きシート
  • スマホの充電器
  • ワイヤレスイヤホン
  • 延長コード
  • S字フック
  • フェイスパック
  • 洗濯ネット
  • エコバック
  • 授乳ブラ&産褥ショーツ(それぞれ3枚)
  • マタニティパジャマ(2組)
  • タオル
  • 大人用おしりふき
  • ティッシュ
  • 赤ちゃん用退院着
  • 赤ちゃん用おくるみ
  • 撮影グッズ(私は「just born」カードを入れた額縁:長男出産時も使用しました)
  • 洗面用具
  • ピュアレーン ※画像なし
  • 蒸気でホットアイマスク
  • 母乳パッド
  • 母用退院着
  • 入院時読む用の本(2~3冊) ※画像なし
  • パソコン ※画像なし

実際はどうだった?:便利だったもの&不要だったもの

便利だったもの

ペットボトルキャップ

陣痛中に水分補給をするときの相棒です!

痛みに耐えているときにキャップのふたを開けている余裕はありません。

りん

陣痛がおさまる瞬間(体感10秒)に急いで水分補給!!!

入院が決まった時点でペットボトルにセットしておきましょう!

ペットボトルキャップは様々な場所で売っていますが、100均のもので十分でした。(私はセリアで購入しました)

蒸気でほっとアイマスク

今回の入院で初めて持参したのですが、これは持って行って正解でした。

出産したのは20:30ごろだったのですが、それから一晩はナースステーションで赤ちゃんを預かってもらえました。

確実に、一人でゆっくり寝られる夜はこの一晩なので、確実に休息をとるために使用しました。

りん

他の日も希望すれば赤ちゃんを預かってもらえますが、お産などが入っていて忙しいときは預かりができずに母子同室になることもありました
(※私が入院した病院の場合)

また、赤ちゃんが寝ていて自分も眠りたい…というときも重宝しました!

生まれたばかりの赤ちゃんは手足をバッと広げるモロー反射(反射のひとつ)が見られるのですが、

当の赤ちゃん本人は寝ているのに私が気になって起きてしまう…ということが第一子のときにありました。

りん

起きた!?…って寝とるんかーい!(n回目)

アイマスクを使うことで、視界を強制的にシャットアウトし睡眠に集中できたので、持参して本当によかったです。

私はこちらを購入。ゆずの香りに癒されました♪

洗濯ネット

入院した産院では、毎日1回シャワールームでシャワーを浴びることができるのですが、

そこに行く際に持ち運べる洗濯ネットに着替え洗面用具を持参していました。

また、今回洗濯をすべて病院でおこなったので、洋服類をそのまま洗濯ネットに入れて洗っていました。

りん

我が家は上の子もおり、夫に洗濯物を持ってきてもらう(持って帰ってもらう)時間がなかったので、自分で洗濯をしていました

不要だったもの

汗拭きシート

出産が長丁場になったり、産後1日はシャワーを浴びられないため、念のため持参しました。

しかし、出産直後は助産師さんが清拭(温かいタオルで身体を拭いてくださる)をしてくれ、翌日からはシャワーを浴びることができました。

病室もエアコンで涼しく保たれているので、結局2~3枚くらいしか使いませんでした。

これから長男と外遊びをするときに、自分用として使おうと思います。

入院時読む用の本(2~3冊)※母子同室の場合

「2回目の入院だし、本読んで少し勉強しようかな♪」と、本を数冊持参していました。

しかしながら、入院中は何かと忙しく(特に母子同室の場合)時間があっという間に過ぎていきます。

りん

3食+おやつ、回診、授乳&沐浴指導、栄養指導、シャワーなど…
その間に赤ちゃんの授乳をしたり、あやしたりしていると、あっという間に時間が過ぎていきました

経産婦でしたが、あまり本をまとまって読む時間的余裕と体力的な余裕がなく過ごしていました。(ん…私だけ?)

もちろん、本を読むことで気分転換になったりするので、リラックスするためのツールの一つとして持参されるのは◎だと思います。

ご出産応援しております!

数日~1週間程度(帝王切開の方はさらに長く)病院で過ごすことになる出産入院。

特に初産婦さん、母子同室の病院に入院される妊婦さんは、目まぐるしく時間が過ぎていくと思います。

そんな入院生活の中で少しでもリラックスする時間が増えるよう、あらかじめ準備をしておくことをおすすめします。

りん

出産でとてもとても頑張ったご自身の身体を、ぜひ労わってあげてくださいね♪(訳:時間があるときはとにかく寝てゴロゴロしましょう!)

赤ちゃんに会えた時の感動はひとしおです。皆さんのご出産を心から応援しております。

以上、2回目の出産を経験して、実際に病院に持参したものについてご紹介しました。

出産を控えた妊婦さんのお役に立てましたら嬉しいです。

今回もお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と1歳の息子を育てる32歳の臨床心理士・公認心理師です。
子育て中の心理職の働き方や暮らし方を日々模索中。
X(Twitter)、noteも更新中です。

コメント

コメントする

目次